一般外科
当診療科は、切り傷やすり傷、咬傷、火傷などの表在の外傷をはじめ、捻挫や打撲、巻き爪の治療や皮膚のできもの(皮下腫瘍、粉瘤 など)の摘出など、いわゆる小外科全般を行っています。
単なるすり傷だからとこれといった処置や治療をしないままでいると感染症を引き起こすこともありますので、お気軽にご受診ください。
診察の結果、手術が必要、あるいは入院加療を要すると判断すれば、高度医療機関や専門医療機関を速やかにご紹介します。
- 一般外科で対応する主な疾患(例)
-
- 外傷(切り傷・擦り傷・咬傷・やけどなど)
- 異物刺入(トゲや釘が刺さった時など)
- 捻挫
- 打撲
- 皮膚のできもの
- 皮下腫瘤
- 褥瘡 など
すり傷
表皮(皮膚の一番外側)が、こすれることで、剥がれてしまっている状態がすり傷です。
傷自体は浅いことがほとんどですが、浅い面には神経が密に走っていること、擦ったことによる炎症などによって、ヒリヒリとした痛みが出るようになります。
この状態に対して、これといった治療を行わないでいると、やがて傷口が細菌などに感染して化膿するようになるので、治療は大切です。
当院では、湿潤療法を行なっております。
これはまず傷口を洗い、専用の創傷被覆材(ドレッシング材)で密封することで、湿った状態を維持していくものです。
同療法は、「自己治癒能力」を最大限に生かすもので、湿度を保っていくことで傷の治りを早め、痛みも少なくさせるという特長があります。
切り傷
切り傷も日常的に起きるものですが、損傷した組織の深さと幅によって重症度は変わっていきます。
ひどい場合は、神経・腱・骨といった部位まで損傷されていることもあります。
なお、切り傷によって、血管や神経、腱に完全な断裂が起きてしまったのであれば、速やかに縫合する必要もあります。
このほか、土やサビなどが傷口に入ってしまうと破傷風などの感染症を発症させてしまうこともありますので、万一のために抗生剤を投与するなどします。
巻き爪
足の爪の両端先端部が何らかの原因によって丸まっている状態を巻き爪と言います。
さらに症状が進行し、爪が皮膚に食い込んでいると陥入爪と診断されます。
なお、巻き爪は5本ある指の爪の中でも、とくに負担がかかりやすいとされる母趾でよく見受けられます。
発症の原因は様々ありますが、外反母趾、遺伝、深爪、長時間に渡って窮屈な靴を履き続けているといったことで起きることもあります。
痛みが出るようであれば一度ご受診ください。
なお、巻き爪の症状が進行すると、炎症も伴うようになって、それによる痛みなどから歩行困難になることもあります。
また人によっては、できるだけ足指に痛みがかからない歩き方をするようになるのですが、これが足首、膝、腰に負担をかけてしまい、やがて捻挫、膝痛、腰痛の原因になってしまうこともあります。
巻き爪の治療
巻き爪の治療内容は進行の程度によって異なりますが、症状が比較的軽いのであれば、抗菌薬の服用やステロイド外用薬を使用します。
炎症がみられると、爪を一部ですが切除をします。
その際は、局所麻酔下にて爪の端を切除するようにします。
また、爪が巻かれている状態にあるものに対して爪先の伸びた部分に2ヵ所穴をあけ、超弾性のワイヤーを通すことで巻き爪を矯正させて皮膚への食い込みを防止するワイヤー法や形状記憶のプレートを用いた治療などを行うこともあります。
皮下腫瘍
皮下腫瘍とは、皮膚の内部や表皮の下に発生する腫瘍のことで、粉瘤、脂肪種、石灰化上皮腫などがあります。
脂肪種
脂肪種は皮下腫瘍の中では最も頻度が高いとされるもので良性の腫瘍です。
中年女性に発症しやすく、痛みなどの症状が伴うことはありません。
サイズについても数mm~10cm以上まで様々です。
良性腫瘍なので切除の必要はありませんが、見た目が気になるという場合は切除します。
サイズがそれほど大きくなければ、局所麻酔下での摘出は可能です。
石灰化上皮腫
まるで石灰のように皮膚の一部が硬くなるのが特徴の石灰化上皮腫ですが、こちらも良性の皮下腫瘍です。
原因はまだ特定されていませんが、毛母細胞に由来する腫瘍と考えられています。
これは幼児期の顔面や頸部、腕などの部位に発症しやすい皮下結節で、皮膚の直下に石みたいな硬いしこりを感じるようになります。
自覚症状はないものの、その部分を押すと痛みがみられるほか、かゆみがみられることもあります。
また細菌感染によって赤く腫れ上がることもあります。
腫瘍はゆっくりと時間をかけて成長し、自然と治癒することはありません。
なお、大きくなると悪性腫瘍との鑑別が難しくなることから摘出が必要と判断されるともあります。
治療が必要と判断すれば、外科的な摘出を行います。
その多くは局所麻酔での日帰り手術となりますが、腫瘍が大きい、年少児という場合は全身麻酔による摘出になります。
粉瘤
皮下にできる袋状の嚢胞でアテロームとも呼ばれます。
なお、嚢胞の中身は、皮脂や古い角質などが溜まっていますが良性腫瘍です。
粉瘤を指などで強く圧迫して潰すなどすると、臭いを伴う粥状の物質が排出されるようになります。
粉瘤のサイズは直径にして約1~2cmほどが多いですが、ごく稀に10cm以上もあります。
これに触れるとしこりのような感触があるほか、その中央には黒点状の小さな開口部が見られるようになります。
発症部位ですが、顔、首、背中、耳の後ろ、鼠径部などによく見られます。
細菌による二次感染を起こすと痛みや発赤を伴います。
この状態は炎症性粉瘤と呼ばれます。
治療は局所麻酔下の外科的治療による摘出となります。
また炎症を伴う場合は、抗生物質の内服、または切開して膿を排出する治療を行います。