京都中京区烏丸御池の胃カメラ|むらやまクリニック|ピロリ菌検査

ネット予約 こちらから
  • 足立病院グループ
  • 「烏丸御池」駅2番出口すぐ
  • 075-708-7638

胃カメラ

胃や十二指腸の内腔の様子を調べる検査がいわゆる「胃カメラ検査」です。
正式には上部消化管内視鏡検査といいます。
上部消化管内視鏡とは、しなやかで細長いチューブの先端にCCD(小型カメラ)が内蔵されているものです。
これを鼻又は口から挿入していき、食道や胃の内部などを撮影していき、その様子はモニタを通じてリアルタイムで確認できます。

なお、胃カメラ(上部消化管内視鏡)は、食道や胃などの病変を単に観察するだけでなく、疑わしい組織があれば一部を採取して、顕微鏡で詳細を調べる(生検)ことや、そんなに大きくないポリープを切除することも可能です。
胃カメラの検査時間は観察のみなら10分程度になります。

胃カメラでの検査をお勧めする方
  • 喉や胸につかえた感じがある
  • 胸焼け、胃の不快感、上腹部が痛む
  • 吐き気、嘔吐、貧血
  • 急な体重の減少
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を患ったことがある
  • バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
  • 食道がん、胃がんを治療したことがある など
胃カメラで早期発見が可能な病気
逆流性食道炎、食道カンジダ、食道ポリープ、食道がん、胃炎(急性・慢性)、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸炎、十二指腸ポリープ、十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症 など

経鼻内視鏡(鼻から入れる胃カメラ)による検査

胃カメラには、鼻から挿入していく経鼻内視鏡と口から挿入していく経口内視鏡の2つがあります。
当院では経鼻内視鏡による検査が可能です。

経鼻内視鏡は、鼻の穴に入りやすくするためチューブの径が5~6mmほどの細い仕様となっています。
また、経口内視鏡のように挿入の際に舌の根に触れることがないので、嘔吐反射(えずく)が少ないことが特長です。
そのため同検査の際に患者様によっては鎮静剤を使用しないケースもありますが、希望する方には鎮静薬を静脈に点滴する静脈内鎮静療法(セデーション)を行います。
また経鼻内視鏡では、検査中に医師と会話することも可能です。

ただし、経鼻内視鏡を希望しても受けられないケースもあります。
そのケースとは、
・先天的に鼻腔が狭い
・鼻に疾患がある(鼻中隔彎曲症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎 など)
・鼻の違和感が苦手
といった場合です。
これらに該当する方は、経鼻内視鏡を口から挿入して検査を行うようにし、セデーションを行います。(セデーションを行わない場合もあります。)

胃カメラ検査をご希望の方へ

当院では、胃カメラ検査を受けることが決定した方には、最初に日時をご予約いただきます。
その後、感染症の有無を確認するための採血を行い、さらに検査前、検査時、検査後の注意点についても丁寧にご説明いたします。
常用薬があるという方は事前にお申し出ください。
そのほか、不安や質問など気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

ピロリ菌治療

当院では、ピロリ菌検査と、感染が確認された場合にそれを除去するピロリ菌治療を行っています。
なお、ピロリ菌とは、細菌のひとつで胃内に生息する4ミクロンほどの病原微生物のことで、正式にはヘリコバクター・ピロリ菌と呼ばれています。

ピロリ菌の感染経路は幼児期に口から感染するといわれており、大半はピロリ菌保持者である保護者から口移しによって感染すると言われています。
日本人の場合、年齢が高い方ほど、ピロリ菌に感染している率が高く、60代以上の方の60%が感染しているといわれています。

ピロリ菌感染後の症状と胃がん発症リスク

ピロリ菌感染後すぐに何らかの症状が胃に出ることはありません。
ただし、多くの感染者の方に慢性的な炎症がみられるようになります。
このような状態は胃の粘膜の防御力を弱める原因でもありますので、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの病気にかかるリスクが高くなります。
ピロリ菌による感染が確認された場合は、除菌治療を速やかに行うようにします。

ピロリ菌検査について

ピロリ菌の感染が疑われる場合に行われる検査方法には、内視鏡(胃カメラ)を用いるケースと内視鏡を使用しないケースの2通りがあります。検査方法についてはそれぞれ以下の通りです。

内視鏡(胃カメラ)を使用する検査

胃粘膜の一部組織を内視鏡で採取し、検査いたします。

迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が産生するウレアーゼの働きで作られたアンモニアの有無を調べる検査です。
内視鏡を使用しない検査

内視鏡を使用しない検査方法は主に以下の3つの方法があります。

尿素呼気試験法
呼気(吐き出した息)中に含まれる(ウレアーゼの働きで作られる)二酸化炭素の量を調べます。
抗体測定法
尿や血液からピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査になります。
抗原測定法
糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

ピロリ菌治療について

上記のピロリ菌検査の結果、ピロリ菌感染の判定を受けると除菌のための治療を行います。
具体的には薬物療法で、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質を1日2回(朝夕)、1週間服用していきます。
同期間の服用が終了した1ヵ月後に除菌判定の検査を行います。
これを一次除菌と言います。

なお、一次除菌でピロリ菌が排除できなかった場合、服用する薬の組み合わせを替えて再び1週間内服する二次除菌が行われ、服用が終了した1ヵ月後に除菌判定を行います。
除菌率に関しましては、一次除菌が70~80%程度、二次除菌は90%程度で、多くの方が二次除菌までには成功しています。

医院概要

住所

〒604-0832
京都市中京区間之町通押小路上る鍵屋町481
シンフォニア御池3号館3階

電話番号

075-708-7638

院長

村山 康利

診療科目

一般内科、消化器内科、外科、肛門外科

アクセス

地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅1番出口より徒歩3分
休診日:木曜日・日曜日・祝日
診療時間
9:00~12:00
13:00~16:00検査・手術
16:30~19:30

※当院は、間之町通の筋にございます。